平安神宮を知る 平安神宮の附属団体

団体一覧

  • 平安神宮桜橘会

    平安神宮崇敬者総代並びに評議員で構成され、ご神徳の宣揚とご社頭の発展の為に奉仕されている崇敬者代表の会です。

  • 平安講社

    平安神宮の創建と同時に結成された全市民による崇敬団体で、ご祭神のご神徳を深く慕い仰ぎ、主として時代祭の執行に奉仕しています。

  • 平安神宮献茶会

    京都の茶道四家元(表千家・裏千家・武者小路千家および薮内)を中心に総代評議員で組織され、毎年10月19日の孝明天皇御鎮座記念祭に輪番で献茶奉仕を行われています。

  • 平安神宮神饌講

    京都市近郊の農家らの崇敬者によって組織され、恒例祭および諸祭典に神饌を奉献されています。4月16日には神饌講大祭が行われ多数の講員が参拝し、神賑行事で賑います。また秋には収穫に感謝する勧農祭に多数の京野菜を奉納されています。

  • 平安神宮澄心会

    京都を中心とした茶道家で結成され、毎月第2日曜日には献茶を行ない引続いて茶席澄心亭に月釜をかけ茶道の興隆につとめています。また、4月16日の例祭翌日祭には、澄心会加盟の各家元輪番によって献茶奉仕を行われています。

  • 平安弥生会

    平安神宮において結婚式を挙げた方々による結婚同窓会で、毎年6月には盛大に総会が行われます。また会報「弥生」を発行し、会員相互の親睦をはかっています。

  • 平安神宮献花会

    京都を中心に各流派花道家による会で、境内額殿で献花展を開催し、華道の発展育成につとめています。

    各流派のご紹介
  • 平安神宮婦人会

    京都市内の婦人有志からなる団体で、各種の奉仕活動を通じ、家庭の平和と相互の親睦をはかっています。

  • 平安神宮全国銘菓献饌奉賛会

    全国の著名な菓子製造業者によって結成された会で、毎年11月に献菓祭を行い、境内額殿で献菓展を開くなどして斯道の発展興隆と相互の親睦をはかっています。

  • 平安神宮献茶講

    宇治を中心とした山城一帯の茶生産者を中心に、平安神宮創建百年を記念し献茶講として発足、4月16日には献茶講大祭が行われ、また7月15日には丹精の製茶を奉献されて茶業繁栄祈願祭が執り行われます。

関連ページ

宮司ご挨拶

詳しく見る

平安の祈り

詳しく見る

由緒・歴史

詳しく見る

平安神宮崇敬会

詳しく見る
平安神宮公式SNS・チャンネル
  • インスタグラム公式
  • X公式